全国で相次ぐ魚の大量漂着。
今、日本の近海で何が起きているのか。
14日、取材班が向かったのは三重・志摩市。
漁港では、海面を多くの海鳥が飛び回り、異様な雰囲気に包まれていた。
海一面に広がるのは、大量の小魚。
ニシンの仲間である“カタボシイワシ”が13日朝、大量に打ち揚がったのだ。
死んだ魚は、少なくとも30トン以上とみられている。
地元住民「すごかったね、僕も初めて。50年以上ぐらいここにいるけど」
新鮮な海の幸が水揚げされる漁港が一変。
14日、漁師らは回収作業に追われていた。
回収のめどが立つまで休業を余儀なくされ、最盛期のお正月用のイセエビ漁で、1日数百万円もの損失が出るという。
地元漁師「今の魚の汁で海の色が変わって、かなり厳しい。漁にも出にくい状態になっている」
こうした魚の大量漂着。
三重からおよそ900km離れた北海道でも、再び起きていた。
北海道・江差町の漁港などに打ち揚げられたのは、イワシ。
全部で、およそ1トンにも及んだという。
先週には、函館市の海岸でも大量のイワシとサバが発見されると、イギリスの大衆紙「デイリー・メール」が、福島第一原発の処理水放出を関連付けるかのように報道。
これに対し、外務省が「不適切」と申し入れる事態となった。
相次ぐ魚の大量漂着に、SNSでは「あちこちで魚が打ち上げられて不安になる」、「何か海で異変があったのかな?」といった声が。
今、日本の近海では何が起きているのか。
北海道大学大学院 水産科学研究院・山村織生准教授「魚が何らかの捕食者に追われて密度が上がりすぎた結果、酸欠になって死んだのかな、というところしか考えようがない」
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/